オリンピックなどの国際大会で、日本人選手の活躍が目覚ましいのが卓球です。
ニュースで取り上げられる頻度も高くなり、国民の注目度も上がり、卓球を始めてみたいと考えている方も多くなっています。
また、中学校や高校の部活動の人気も高くなっています。
体育の授業などで一度はプレイしたことのある卓球ですが、卓球においてラケットは重要なアイテムです。
しかし、調べてみると卓球ラケットは金額に幅があるため、激安の卓球ラケットと高級な卓球ラケットではどのような違いがあるのか調べてみました。
卓球ラケットの選び方とは
どれも同じような見た目をしているラケットですが、実は初心者用から上級者用まで幅広く取り揃えられています。
大切なのは、自分のレベルに合ったラケットを選ぶことです。
ラケットは、ラバーと言われるゴムを木の板に貼ってありますが、初心者はすでにラバーが張ってあるものを選ぶのがおすすめです。
また握り方にも違いがあり、初心者は鉛筆を持つように握る「ペンホルダー」型がおすすめです。
ペンホルダー型には、丸型、角型、角丸型といったラケットの形があるので、最初は幅広い方が好んで使っている角型を選ぶと良いでしょう。
このように、ラケット一つとってもさまざまな種類があります。
ラバーは使い続けると消耗するので、買い替えのタイミングで色々なラケットを試してみて、自分に最適なラケットを見つけて下さい。
娘のラケットの表のラバーの端が欠けてしまったので、ネットで購入。
予備の分と裏ラバーやサイドテープも買ったのでかなりの額に( ;∀;)。
部活でユニフォームやジャージも買わされるし、諭吉が何人飛んでいくかな…( ;∀;)。— so-chan (@sochang221) 2018年5月1日
激安ラケットと高級ラケットの違いとは
まず1つ目に、使っている木材の品質の差があります。
高級なものほど木目が細かく均一に入っています。
また特殊な素材が入っているラケットは、製造工程が複雑になっている分金額も高くなっています。
また有名選手が使用していて、さらにタイトルを獲得したラケットは金額が高くなっています。
高級ラケットには、値段分の付加価値が付けられていますが、激安ラケットは、単純な製造工程となっているので大量生産できるため価格を抑えることができるのです。
まとめ
値段に幅がある卓球ラケットですが、高いラケットにはきちんとした理由があります。
しかし強い選手が全員高級ラケットを使用しているわけではありません。
大切なのは、自分のプレイスタイルや持ち味を生かすことができるラケットを選ぶことです。
ラケットは消耗品のため、買い替える必要があります。
初心者の頃は初心者に適したラケットを使用して、プレイスタイルが確立してきたら自分に合ったラケットを選ぶことを心掛けましょう。